美味しい人気のおせち全国通販

お屠蘇をいただく


年末の慌ただしさから、元旦を向かえるとがらりと雰囲気が変わり、静寂さの中に清々しさを感じる朝が訪れます。
しかし、昨今はだんだんと正月の雰囲気が薄れていっているような気がしますが、正月はやはり特別な日ですね。
「おせち」などの正月料理が並んだ食卓は、正月という非日常を醸しだします。

 
正月料理と共に、欠かせないのが「お屠蘇」。1年の邪気を払い、寿命を延ばすと伝えられている「お屠蘇」は、もともとは中国から伝わった漢方の薬酒ですね。

 
お屠蘇は、大黄、肉桂、防風、山椒、桔梗などの漢方薬を調合し、絹の袋にいれてみりんかお酒に浸して作るそうです。
しかし、現在は、薬局やデパートにも「屠蘇散」としてお屠蘇用に調合された漢方が売られていたり、お屠蘇用のお酒に添付されていたりします。

 
お屠蘇の肴としては、縁起物の黒豆、田作り、数の子が用意されることが一般的です。
我が家でも、「黒豆、田作り、数の子」は欠かさず用意されていました。そして、数の子大好きな家族だったようで、数の子は本当に沢山用意されていました。
大正生まれの父親は、数の子を肴に、1日中お屠蘇を飲んでいたような記憶があります。
現在は、元旦の朝からデパートの「初売り」に出掛けたりで、家族で一家団欒などなくなってしまった感がありますね。

 
さて、わが故郷、熊本では「赤酒」なるものが、「お屠蘇」として飲まれています。
大晦日に赤酒に「屠蘇散」(一緒に売られています)を入れ、お屠蘇の用意をします。
赤酒独特の甘いお酒に漢方の味が加わり、一口いただくと正月を感じます^^
ただ、「屠蘇散」無しでは、お酒というより「みりん」と言った方が合っているかもしれません。

 
製造元の「瑞鷹酒造」では、

最大の特徴は、「灰持酒」の製法により造り出されること。これは酒の保存性を高めるため、製造途中に木灰を加え搾るという、わが国に古来から伝わる酒の製法の一つ。
地元熊本では「料理に赤酒」というのは昔からの習慣でしたが、近年その調味効果が注目され、日本各地で活躍する調理師(料理人)の間で評判を呼びました。
これらの調理師の助言により生まれた「料理用東肥赤酒」は、全国の板場で使われる料理酒としてその需要が年々拡大し、「肥後の伝統酒」から「板前さんの料理酒」へと活躍の場を広げています。
お正月のおとそ(お屠蘇酒)や御神酒など、慶事の酒として使われるほか、みりんに代わる調味料として、愛用されています。

やはり、「みりん」の代用に使われているようです。

美味しいおせちの予約はこちら